come out diversity,

この三年くらい、亡命を考えることがよくあった。「亡命を企てることがよくあった」というと、全くニュアンスが変わってくるので留意の上、どこからというと、日本という「国(nation)」から「単位(unit)」へというレベルで、何だ、日本には居る訳でしょう、というのは先刻承知の上で、時差ボケが「一気」に同時代感覚になったというのが大きく、自分は日本の80年代後半からのバブルも知らないくせに、00年代半ばくらいに異国のバブルを異国で知って、これはアカデミックにバジェットが取れるぞ、と当時、今も恩師の方と話をしたくらいなので、おそらく、年齢的に「ポスト団塊ジュニア世代って割が合わないよね。」と言われるほどの感じはなく(「割が合う」ほどの割を食っていないからでもあり、割合的に数としては厳しいなくらいで。)自分の場合は、1999年からの20代くらいが全くもって景気が悪かった。とはいえ、たまたま居た組織では羽振り良かったり、歓楽街を知ったりできたので、そういう「景気の悪さ」とはまだ無縁で、周りも「30代に入って結婚だね。」派と、「堅実に今から子供の教育を。」派、「うちらの50年後なんてやばいでしょう。だから、年金払っても無意味だよね。」派と、が鬩ぎ合いながら、ときは“失われた10年”の延長線、9.11のあの憎悪がどこから来たのか、多角的な民族的対話が求められる、という書割のニュースのように、まだグローバル化に牧歌的に居られたころ。中国を厭っていた父含め、なにかと中国に行きだした00年代というのは、道路工事だらけで、トイレも整備されてなくて、空気も悪くて、本当にいい加減で、物騒な生暖かさがあって、「楽園」みたいだなーと、実際、桂林というあの水墨画のような川下りの旅の帰りのフライトでRIP SLYMEの「Galaxy」聴いて、「凄い良い!」と感動して、即買ったのが2004年のことで、何とも早10年。ノスタルジアはレタルギア(嗜眠症)的に、部分をチョイスしてしまうので、“昔は良かった主義”は苦手で、"未来は明るい"掛け声はもっと苦手で、現状をどうロールしてゆくか、に照準を合わせた方がクールに楽しめる日々の行間が増えるのにというのは思っていたものの、2010年あたりから日々の行間の詰まり方が自身の物差しより巷間の方がマッドになってゆくような気配があり、そのときに、「TwitterFacebook楽しいなぁ」とドーパミンが出ていたのは、選好曲線の中でまだ言葉が活きていたからかもしれず、ネタがベタになって、ベタがメタになって、ワンフレーズ・ポリティクスにひねりがなくなり、有吉弘行さん辺りの「あだ名」が亡きナンシー関女史の消しゴム版画の一言を指す批評性を持ち出すようになってから、平和(大文字的な文脈じゃなく)性を持った「正論」の意味がどこか、「斜から構えた偽悪を是としましょう」になった気がして、「実はあの人、良い人らしいよ。」というのは本音と建前で云えば、朝飯前の寝息に近い訳ですから、寝息をメディアが立てているあいだに、物騒と殺伐とファンファーレは鳴り響き、アベノミクスといういまだしっくりこないスローガンがまかり通り、オバマはレーム・ダックになったとかどうとか、北京ダックの店には行列ができて、尚且つ、SNSは恒常化し、動画配信の名の露出過度な「自意識」がひたすら被験者を試すという臨床例が大学によくあった少しあやしいバイト掲示板に貼られなくとも、自然と増えていった。うちに、天変地異、人災から情報過多、インフレが寧ろ、「静粛に、厳密に」人たちの背筋をただした倫理を戒めていった結果、無事に各自に番号が振られるようになった2015年秋。多くの「昭和」が消え、「平成」の名残もじわじわと淘汰されていきながら、パラレルにレクイエムを捧げすぎて、不謹慎ながら誰が生きているのか、むしろわからなくなる―それは自分がそういう事が起きるからでもあり、そこのTLはどれくらいの速度で消費されるのだろうか、というのは眩暈をおぼえるくらい、残酷でもあります。

色々あって、生物多様性サステナビリティ工学についてシフトしてゆくようになったのも、時差ボケから「覚めてきた」ら、自分が搭乗していた飛行機が欠陥品だった、そもそも、欠陥品として乗ってくださいと指示されていたものを巨像(虚像)動くまで待つ、のような経済誌の見出しに倣い、構えていたら、本当にじわじわとブラック企業ならぬ、ブラック・スワンは筋肥大していって、このまんまじゃ危ないよ、というコンセンサスを異なるフィールドや異国から得るようになった。だって、「将来の夢は」の問いに「年収1,000万稼ぐことです」は答えじゃなく、「その1,000万で何するの」に「さらに、倍にします」っていうのは仕事という目的論が梯子外しをされた手段としての本当のバブルになってきたのが島国・日本の極北だなと想いもするものの、目先の生活維持は大切、でも、割引率の概念もより大切となると、循環型社会をどう今からスキーム形成してゆくか、を模索する方が利が上がってくる。新世界は要らない。旧態資源をどう再配分して、刷新させて、ウェルカム・ボードにできる限りの多様な人を呼び込むか、そこを目指すための過程での時差ボケが解消されたとしたら、悪くない。のかも、と。


サステナビリティ3.0 DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー論文

サステナビリティ3.0 DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー論文