through 2016-same on Julianna Barwick ###

2016年は「振り返る」のではなく、巨視すると、ずっと此岸から永い先へと繋がってくる悼みと望みの彼方を「見通せる」年だったのだと思う。もう日々の膨大な悲報/訃報にも流されないように構えているうちに違う単位(UNIT)が増えてゆき、禍福は糾える縄の…

黒沢健一さんについて

上方落語の名作のひとつとされる「たちぎれ線香」という演題がある。有名な内容なので周知の方も多いだろうが、船場の商家の若旦那と小糸という芸妓さんへの恋を巡っての悲しく、情味溢れる話。私的に、その好きなエピソードに実質的に現代に蘇らせた人間国…

スピッツ『醒めない』

はじめに) 近年は公式You TubeやVimeo等等でMVを発表して、その関連付けまでいかないケースがある。この前のフランク・オーシャンの急なリリースにも驚かなくなった。なので、今回の日本におけるビッグ・リリースのひとつ、スピッツの新作『醒めない』から…

My Private Best 30 Discs 2015

2015年は世界の現実がより峻厳になってゆく中で、カルチャーの強度をもう一度、見直し、古典を捲りながら、同時に、そこへアクセスできる権利が誰もが持てるようになっている”よう”で、「都市(中心部)」はよりヴァーチャルに、排除のための第三者の壁を設…

come out diversity,

この三年くらい、亡命を考えることがよくあった。「亡命を企てることがよくあった」というと、全くニュアンスが変わってくるので留意の上、どこからというと、日本という「国(nation)」から「単位(unit)」へというレベルで、何だ、日本には居る訳でしょ…

weather jamming

クロスオーバーとして、「気候変動の適解」について話し、考える機会が出てくる。年々、季節の機微、気象の奇妙さ、という個別の内在感覚論からマクロなレベルで人間社会の警鐘のひとつとして自然がおかしくなってきているというものまで。時間差で訪れる秋…

序)京都音楽博覧会2015−クールの予兆

1)早いもので、京都音楽博覧会2015 in 梅小路公園も今回の開催で9年目を迎えるという。もはや、日本の夏だけに問わず、一年中、各地域で欠かせなくなったあまたのフェスやイヴェントと比してみるに、やはりその都度の重みと彩味、独自のテーマがあらわれると…

above floated karma

「落語とは、人間の業の肯定である。」というのは故・五代目立川談志の有名な言だが、昔から色んな演題を聞き、寄席にも足を運んでいたものの、そこで描かれる人物は巧妙に狡猾だったり、間抜けだったり、ときにいい加減で、どうしようもなかったり、とつま…

the way back of advance of civilization

最近では犯罪学の領域を越えて、「割れ窓理論」の概念があちこちで見受けられるようになった。ある建物の窓が一つ割れていると、その一つが危険察知していない、ヘッジしていない証左となり、他の窓も壊されてしまう、または建物本来の価値が落ちてしまうと…

more thinking in while scattering flowers

“ミニマリスト”というテーゼが今の時代では以前よりは違った響きを持ってきているようです。最小限度必要な生活条件を整えた者みたいなニュアンスでいいでしょうか。一時代前の哲学者的な意味合いではなく、ナチュラリストとしての側面も強く感じます。とみ…

常設化された熱帯夜の、ディスクリート

1)ポジティヴが「過ぎる」と、アレルギーのような反応が起こってしまう。かといって、そのポジティヴの背景に鬩ぎ合うマイナスの要因がかろうじて、過ぎない程度に背中を押しているのならば、なんとなく信じられる。1か0か、の「決断」はあっても、「判断」…

ありあまる、実存

時おり昭和時代とまではいかないですが、昔のラジオなどの音源を聴いていますと、アナウンサーやナレーションの方のテンポが「遅い」と思ってしまうときがあります。ただ、よくよく考えますと、今の時代のテンポに慣れてしまっているのかもしれないとも我に…

Sweet Anger Revue

諸事で草取りをしていますと、てんとう虫を見つけて、しばし手の平で歩く姿を眺めていました。典型的なナナホシ。小さい頃はよく見つけては捕まえて、偽死したり、黄液を出したりするのを観察したものですが、改めてこの赤は警告を示しているのだな、とか、…

monos note

最近、何かと多面でドイツの名を見ることが増えたので、思わぬところで自然と、ライプニッツと「再会」することがあったのだが、当初はといえば、ドイツ政府が2010年に定めた“ハイテク戦略2020”を紐解くことが多くなり、主に製造業の中では「インダストリー4…

vita brevis,ars longa.

純然たるクラシックの棚の隣に呼吸を置かずに現代音楽の棚があり、想い出では00年代半ばを境目に装丁に凝った書籍風のCD、カセット・テープ、限定500などの語句とともに、視覚に訴えかける“雑然性”が自身の知覚を掻き乱した。よく訪れていた大型レコード店は…

Mobility Fixing Structure

サザンのライヴに行ってきました。ライヴ・レポートはまた機会がありましたら、ということで、関係のないことも含めまして徒然と。サザン名義としましては、約10年振りのオリジナル・アルバム『葡萄』のセールスも順調で、古参のファンから新規のリスナーも…

HEART-LEAP

人それぞれには意識、無意識的にしろ、何らかの欠落的な何かがあり、それを埋め合わせる符合として多くの、依存性や意味文脈が援用される。例えば、「お酒を辞める」と気付くが、相変わらず日本は特殊な「飲酒」社会だなということで、適切な量を保つには勿…

DRIVING DELAYED SOUTH

最近、経済以外でもブラジルを含めた「南米」の名を見ることが増えたのを実感する。美術雑誌を捲れば、リオの対岸の街のニテロイの現代美術館のあの印象的なフォルムが入ってくる。ブラジリアン・モダニズムの象徴的存在たるオスカー・ニーマイヤーのそれこ…

throughout crowding out

1)ピケティからソロー・モデル、いわば、新古典派成長モデルに準じて、r、gが世界中で語られている流れは続き、同時に、止むを得なくも、生産体系に「労働」と「資本」の二種が大きな概念のまま、攪拌されてもいる。r(資本収益率)の中身は、過去なら土地や…

BLUR『The Magic Whip』―遊びの空間性

2012年のロンドン・オリンピックは世界中継もされ、多くの人が観たが、競技そのもの以外に、開会式の豪奢な演出などから金満主義という見方もあれば、パフォーマンスの高さを称賛する声もあった中、その閉幕イヴェントを担った或る意味でUKを代表するアクト…

HARCO『ゴマサバと夕顔と空芯菜』を巡って

2012年にノーベル経済学賞をマッチング・プログラムの作成、制度への応用などにおいて評価され、受賞したアルビン・ロスは「市場」という暗黙の前提に疑義を呈す。既に市場はそこにあって、決まった言語で話せば“いいようになっている”が、実のところ、特定…

くるり「NOW AND THEN」を観て

1)「滅びの気配があるから、万象は美しい」と云う。その気配に怯えているようでは、額面のままの現実は拡張されてゆくばかりで、ときに過剰に「造形」されてしまう。CGの淀川長治があの口調でCMに出ながら、齢80を迎えた浜村淳は月曜日から土曜日まで、お決…

stopping on the way,don't worry

1)季節の変わり目なのか、懐かしい顔に連日会い、ただ、自身もエネルギーがあまりない時期なので、適度に、という日の中で、自分たち辺りの同世代からの報は前線での生存報告に近いものが多く、弱っている人たちも現に多かった。いや、「弱っている」、とい…

サザンオールスターズ『葡萄』を通じて見える遠望

《悲しい事は 言葉に換え 星を見上げて そっと歌うといいよ》 (「アロエ」)自分にとってサザンオールスターズとはいつも距離感のあるバンドで、それは、比較はできないものの、ミスチル、スピッツといった90年代から今に続くバンドに思春期が適応したとい…

money isn't money pt.1

春先で世知辛いものの、庶務で貨幣論の色んな束を紐解いている。「貨幣」という固い言い方じゃなければ、お金、MONEY。どうも、元々、曖昧な概念に尾びれがついて、お金が在るものになっている現状が過熱している。いや、お金は確かに「ある」のだけど、その…

桜狩りて、

この数年ほどは桜の粋さ、儚さに魅かれて、膨大に「桜狩り」に出かけたものですが、おそらく、眼福としてのそれ以外に、伐採されましたり、時代の趨勢で変わりゆく景色の中で聳え立つ存在性にアディクトしていたような気が改めてします。桜もそうですが、何…

SUNNY SIDE UP for new season

今でこそ、焦がれなくなったが、あの着色料で彩られた色鮮やかなジェリー・ビーンズは「異国の、味」がしたものだった。異・国というのは、自分がテリトリーとしていた場ではないところで育まれた文化が構築した味、という意味で、あの砂糖のコーティングを…

cloockwork day and over

またぞろ、と週刊誌や各所で、9世紀の貞観地震後の状況との共振性を煽るような向きが出てきた。平安時代、869年に起きた貞観地震については2011年の東日本大震災を経て、より注視されることが増えたので、どこかで目にした人も居ると思う。となると、富士山…

BOB DYLAN『Shadows In The Night』

過去にも単発的にはあったが、2015年の今、ディランがこうしてシナトラが取り上げた“スタンダードを歌う”という行為性にはアメリカの深い(大衆)音楽の根脈を再定義せしめる、そんな大層な意味合いよりも、例えば、イブン・ハルドゥーンの言うところの“文明…

go out inside

近年、個人的だが、節目にBLURの報があると思えば、4月には12年振りのオリジナル・アルバム『The Magic Whip』が出るとのことで、リード・ソングの「Go Out」は期待をかわすように(または、ブラーらしく)、『無題』期のアウトテイクのようなオルタナティヴ…